![]() Water-swellable sealant
专利摘要:
公开号:WO1986000328A1 申请号:PCT/JP1985/000359 申请日:1985-06-25 公开日:1986-01-16 发明作者:Takuo Fukushima;Yasumasa Hayashida;Jinichi Omi 申请人:Asahi Denka Kogyo K.K.; IPC主号:C09K3-00
专利说明:
[0001] 明 m細a [0002] 水膨潤性シー ラ ン ト [0003] 〔 産業上の利用分野 〕 [0004] 本発明は、 保存安定性の改良された水膨潤性湿気硬化型 一液性ポ リ ウ レ タ ン シ ー ラ ン ト に関する も のである。 [0005] 更に詳 し く は、 硬化速度が早 く タ ツ ク フ リ ー に るま で の時間が短 く 保存安定性が良 く 、 硬化後の機械的強度に優 れ、 しか も止水性に優れた水膨潤性を有する一液性ポ リ ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト に関する も のであ る [0006] 従来一液性の弾性ポ リ ゥ レ タ ン シ ー ラ ン ト は、 土木建築 用途と して目地材、 接着剤、 コー キ ング材等に広 く 使用さ れている。 又、 近来目 地やヒ ュ ー ム管、 継手 シ ー ル部の漏 水の止水効果を向上させる 目的で水膨潤性物質を使用する 方法が普及 しつつあ る。 土木建築分野に於 ては作業の容 易性の面か ら一液性であ j 、 且つ止水効果を充分発揮させ る ために水膨潤性を有 した一液 シ一 ラ ン ト の出現が強 く望 ま れていた。 [0007] 〔 従来の技術及び問題点 〕 [0008] 従来ま での技術をみる と 、 水膨潤性で且つ一液性シー ラ ン ト と しては、 特公昭 4 ^ 一 3 0 2 ό 9 号公報に開示され ている 「 ポ リ ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト 」 がある が、 こ の 「 ポ リ ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト 」 は種々 の優れた特長を持ってはいる も の の、 実際の使用場面に適応させる ために充塡材 を混合 した場合、 充分な保存安定性が得 られない とい う欠点を有 して る。 この原因と しては、 充塡材中に含ま れる水分が、 ゥ レ タ ン ブ レ ポ リ マー と反応 し、 系が増粘乃至は半硬化状 になるため と 推察される。 [0009] 〔 問題点を解決する ための手段 〕 [0010] 本発明者 らは、 この保存安定性を改良すべ く 鋭意検討 し た結果、 特定の水膨潤性及び非水膨潤性ウ レ タ ン プ レポ リ マー と充塡材 と の混合物が、 保存安定性が著 し く 改良され た水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン ブ レ ポ リ マ ー を与え る こ と を見 出 し本発明を完成 した。 [0011] 本発明の水膨潤性湿気硬化型一液性ポ リ ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト は、 必須の構成成分と して、 [0012] 一般式 [0013] RC(OR 1 )n0H p (I) [0014] 〔 こ こに fi は多価ア ル コ ー ル残基 ; (0^ )。 は炭零数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン基を有するォ キ シ ア ル キ レ ン基と 才 キ シ ェ チ レ ン基と を有する ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン鎖、 但 しォ キ シ エ チ レ ン基の割合はボ リ 才 キ シ ア ルキ レ ン鎖全分子量の 5 0 〜 9 0 % を占める ; n は才キ シ ァ ノレ キ レ ン基の重合度 を示す数で水酸基当量が 5 0 Q 〜 4, Q 0 α と る るに相当す る数 ; Ρ は 2 〜 8 の数 〕 [0015] で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オ ー ル の一種又は二種以上の 混合物をポリ ィ ソ シ ァ ネ ー ト と反応せ しめて得 られる末端 NC0 基含量 1.5 〜 1 0 % の水膨潤'性 ウ レ タ ン プ レポ リ マ 一 [0016] (υ と、 [0017] -般式. 〔 こ こ に R2 は多価ァル コ ー ル残基 ; (QR3 )ra は炭素数 3 4 のア ル キ レ ン基を有する ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン鎖 ; m は ォ キ シ ア ルキ レ ン基の重合度を示す数で水酸基当量が 500 4 0 0 0 と なる に相当する数 ; q は 2 8 の数 〕 [0018] で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オー ル の一種又は二種以上の 混合物をポ リ ィ ソ シ ァネー ト と反応せ しめて得 られる末端 N CO 基含有非水膨潤性ゥ レ タ ン プ レ ボ リ マ ー (2) と、 [0019] 充塡材 は) [0020] と を含有する こ と を特徵とする保存安定性の改良された水 膨潤性湿気硬化型 液性ポ リ ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト である。 [0021] 上記一般式(ί)中の R に対応する多価ア ル コ ー ル の好ま し い例と しては、 例えば、 脂肪族二価ア ル コ ー ル ( 例 : ェ チ レ ン グ リ コ ー ノレ、 フ° ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ、 1 , 4 ー ブ チ レ ン グ リ コ ー ル、 ネ オ ベ ン チ ル グ リ コ ー ル ) 、 三価ア ル コ ー ル ( 例 : グ リ セ リ ン 、 ト リ オ キ シ イ ソ ブ タ ン 、 1 , 2 , 3 - ブ タ ン ト リ オ 一 ノレ 、 1 2 3 - ペ ン タ ン ト リ オ 一 ノレ 、 2 - メ チ ノレ - 1 , 2, 3 - プ ロ ン ト リ オー ル 、 2 - メ チ ノレ - 2, 5 , 4 - ブ タ ン ト リ オ ー ル 、 2 - ェ チ ル - 1 , 2, 3 ― ブ タ ン ト リ 才 一 ノレ. 2 , 3, 4 - ペ ン タ ン 卜 リ オ ー ル 、 2, 3, 4 - へ キ サ ン 卜 リ 才 一 ノレ 、 4 - プ ロ ピ ノレ 一 3, 4, 5 - へ フ。 タ ン ト リ 才 一 ノレ 、 2, 4 - ジ メ チ ノレ - 2 , 3, 4 - ペ ン タ ン ト リ オ 一 ノレ 、 ペ ン タ メ チ ノレ グ リ セ リ ン 、 ペ ン タ グ リ セ リ ン 、 1 , 2, 4 - ブ タ ン ト リ オ ー ル. 1 , 2 4- タントリ ^ル、 ト リ メ チ 口 一 ル プ 、。 ン等 ) 、 四価ァ ル コ ー ル ( 伊 j : エ リ ト リ ッ ト 、 ペ ン タ エ リ ト リ ッ ト 、 1 , 2 3 , 4 - ぺ ン タ ン テ ト ロ ー ノレ 、 2 , 3, 4, 5 - へ キ サ ン テ ト 口 一 ノレ 、 1 , 2, 3, 5 - ペ ン タ ン テ ト 口 — ノレ 、 1 , 3, 4, 5 - へ キ サ ン テ ト ロ ー ル等 ) 、 五価ア ル コ ー ル ( 伊 j : ア ドニ ッ ト 、 ァ ラ ビ ッ ト 、 キ シ リ ッ ト 等 ) 、 六価 ア ル コ ー ル ( 伊 J : ソ ル ビ ッ ト 、 マ ン - ッ ト 、 イ ジ ッ ト 等 ) 等が挙げ られる。 [0022] . 又上記多価ア ル コ ー ル と して好ま し のは 2 〜 4 価のァ ル コ ー ル で あ 、 特にプ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 、 グ リ セ リ ン 等が好ま し 。 . [0023] 又上記—般式(I)で示さ れる ポ リ エ ー テ ル ポ リ オー ルは、 かかる 多価ア ル コ ー ル に、 常法に よ ] 炭素数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン ォキサ イ ド と エ チ レ ン ォ キサ イ ド と を、 所望の分子 量 と ¾ る よ う に且つ 才 キ シ エ チ レ ン基含量が所望の含量 と る よ う に付加せ しめ る こ と に よ って製造する こ と が出来 る。 炭素数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン オキ サ イ ド と 、 エ チ レ ン 才 キ サ イ ド とは ラ ン ダ ム状又は ブ ロ ッ ク状 に付加せ しめ る こ と が出来る が、 本発明に於いては ラ ン ダ ム 状に付加せ しめ たポ リ エ ー テ ル ボ リ オー ルを使用する のが好ま しい。 炭素 数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン ォ キ サ イ ド と しては、 例えばブ ロ ピ レ ン 才 キ サ イ ド、 ブチ レ ン ォ キ サ イ ドが挙げ られる が特に プ ロ ピ レ ン 才 キ サ イ ドを使用す る の が好ま しい。 [0024] 又上記 ポ リ エ ー テ ル ポ リ オー ル の分子量に対する 才 キ シ エ チ レ ン基の割合は 5 Q 〜 9 0 ( 重量 ) % の範囲に ある が、 9 0 % を越える と イ ソ シ ァ ネ ー ト を反応せ しめ て得 られる ィ ソ シ ァ ネ一 ト 基含有プ レ ボ リ マー が常温で結晶化するた め作業性が悪 く な ]) 、 他方 5 0 %未満の場合には本発明の 効果が発揮される く な る。 又上記才 キ シ エ チ レ ン基の割合は、 ラ ン ダ ム状の ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン鎖が構成される場合には特に 5 !] 〜 9 0 ( 重量 ) % と し、 ブ ロ ック状のポ リ 才 キ シ ア ル キ レ ン鎖が 構成される場合には特に 7 α 〜 9 0 ( 重量 ) % とするのが 好ま しい。 [0025] 又上記ポ リ エー テ ル ポ リ オ 一 ル は分子量が 1 , 0 0 0 〜 1 0, 0 0 0 の も のを使用するのが好ま し く 、 3 官能以上の 多価ア ル コ ー ルをベース と して得 られる 3 官能以上のポ リ エーテルと しては分子量力 2, 0 0 0 〜 1 0 , 0 0 0 の も のを 使用するのが好ま し 。 [0026] 上記—般式( I)で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オー ル の好ま しい も のの例 と しては例えば [0027] 一般式 [0028] 〔(0 )η0Η〕 2 ( 1 -1 ) [0029] 〔 こ こに fi は 2 価ア ル コ ー ル残基 ; (0 )n は才キ シ ブ口 ピ レ ン基 と 才 キ シ エ チ レ ン基と を有する ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン鎖、 但 しォ キ シ エ チ レ ン基の割合は分子量に対 して 5 0 〜 9 0 重量% を 占める ; n は才 キ シ ア ル キ レ ン基の重 合度を示す数で、 水酸基当量が 5 0 0 〜 4, 0 0 0 と るる に 相当する数 〕 [0030] で示される 2 官能のポ リ エー テ ル がある。 [0031] かかる 2 官能のポ リ エ ー テ ル の好ま し 例と しては例え ばプ ロ ピ レ ング リ コ ー ル に常法に よ ]) エ チ レ ン ォキ サイ ド と プ ロ ピ レ ン 才 キサイ ドを ラ ン ダ ム或は.ブロ ッ ク状に付加 せ しめて得られる水酸基当鼋 5 0 0 〜 4, Q 0 Q で ォ キ シ ェ チ レ ン基含量が 5 !] 〜 9 0 «½ の ポ リ エ ー テ ル が挙げ られる c 又一般式(I)で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オー ル の好ま し い も のの他の例と しては例えば [0032] 一般式 [0033] R^CCOR^ )n0H 3 (1-2) [0034] 〔 こ こ に、 'は 3 価ア ル コ ー ル残基 ; (Ofi )n はォキ シ プ ロ ピ レ ン基と ォ キ シ エ チ レ ン基と を有する ポ リ オ キ シ ア ル キ レ ン鎖、 但 しォ キ シ エ チ レ ン基の割合は分子量に対 して 5 0 〜 9 0 重量% を 占める ; n はォ キ シ ア ル キ レ ン基の重 合度を示す数で水酸基当量が 5 0 Q 〜 4 0 0 Q と ¾るに相 当する数 〕 で示される 3 官能のポ リ エー テ ル がある。 [0035] かかる 3 官能のポ リ エ ー テ ル の好ま しい例と しては例え ばグ リ セ リ ン に常法 に よ ] エ チ レ ン 才 キ サ イ ド と プ ロ ピ レ ン 才 キサ イ ドを ラ ン ダ ム或は ブロ ッ ク状に付加せ しめて得 られる水酸基当量 5 0 0 〜 4 0 0 Q でォ キ シ エ チ レ ン基含 量が 5 0 〜 9 0 % のポ リ ェ一 テルが挙げられる。 [0036] 本発明の水膨潤性 ウ レ タ ン プ レ ボ リ マー (1) と しては、 例 えばプ ロ ピレ ン グ リ コ ー ル等の 2 価ア ル コ 一 ノレをべ一 ス と して得 られる一般式 ( I - 1 ) で示さ れる如 き 2 官能ポ リ ェ 一 テル と 、 伊 jえばグ リ セ リ ン等の 3 価ア ル コ ー ルをべ一 ス と して得 られる一般式 ( I - 2 :) で示される如 き 3 官能 ポ リ エ ー テル と の混合物を、 ポ リ ィ ソ シ ァ ネ ー ト と反応せ しめて得 られる イ ソ シ ァ ネ 一 ト 基含有プ レボ リ マ 一 を使用 する のが好ま しい。 [0037] この場合に 2 官能ポ リ エー テ ル と 3 官能ポ リ ェ 一 テル と の混合割合は 9 : 1 〜 7 : 3 ( 重量比 ) とする こ と が特に 好ま しい。 [0038] 又、 こ こにポ リ イ ソ シ ァネー ト と しては、 一般式 [0039] ( こ こに〇はベ ン ゼ ン環或はナ フ タ レ ン環、 -NCO は核置 換のイ ソ シ ァネー ト基、 Z は核置璨のハ ロ ゲ ン原子或は炭 素数 3 以下のア ル キ ル或はア ル コ キ シ ル基、 π は 0 , 1 又 は 2 ) で示される ジイ ソ シァ ネ一 ト ( 例えば 2 , 4 - ト ル イ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 2, 0 - ト ノレ イ レ ン ジ イ ン シ 了 ネ ー ト 、 1 , 4 - ナ フ チ レ ン ジ イ ン シ ァ ネ ー ト 、 1 , 5 - ナ フ チ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 1 , 3 - フ エ 二 レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 [0040] 1 , 4 - フ エ - レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト 、 1 - ィ ソ プ ロ ピ ル べ ン ゾ ー ノレ - 2, 4 - ジ イ ソ シ ァ ネ 一 ト ) [0041] —般式 [0042] 一一 C( CH2)mNC032 [0043] し^ " (Z )n [0044] ( こ こ に〇はベ ン ゼ ン環或はナ フ タ レ ン環、 -(CH2 )mNC0 は核置換のア ル キ レ ン イ ソ シ ァネー ト基、 Z は核置換のハ 口 ゲ ン原子或は炭素数 3 以下のア ル キ ル或はア ル コ キ シ ル 基、 m は 1 又は 2 、 n は 1 又は 2 ) で示される ジイ ン シ ァ ネ 一 ト ( {| : , a - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト - 1, 2 - ジ メ チノレ べ ン ゾ— ノレ 、 ω, ω/ - ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト - 1 , 5 - ジ メ チ ノレ ベ ン ゾ ー ル ) [0045] 一般式 [0046] ( こ こ に A は -CH2- 又は CH3- •C-CH3 の如 き 炭素数 3 以上の ア ル キ レ ン基、 〇はベ ン ゼ ン環或はナ フ タ レ ン環、 Z は核 置換のハ 口 ゲ ン原子或は炭素数 3 下の ア ルキ 'ル或はア ル コ キ シ基、 n は Q , 1 又は 2 ) で示される ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト ( 例 : 4 , 4' - ジ フ エ 二 ル メ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 2 , 2' - ジ メ チ ノレ ジ フ エ 二 ノレ メ' タ ン - 4, 4' - ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト 、 ジ フ エ ニ ノレ ジ メ チ ノレ メ タ ン - 4 , 4' - ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 [0047] - ジ イ ソ [0048] [0049] ( こ こに Z は核置換のハ ロ ゲ ン原子或は炭素数 3 以下の ァ ノレ キ ノレ或はァ ノレ コ キ シ基、 m は 0 又は 1 、 n は Q , 1 又は [0050] 2 ) で示される ジ イ ソ シ ァ ネ ― 卜 ( 伊 j : ビ フ エ 二 ノレ - 2, 4 - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 ビ フ エ ニ ル - 4, 4 ' - ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 3 , 3' - ジ メ チ ル ビ フ エ 二 ノレ - 4, 4, - ジ ィ ソ シ ァ ネ -— ト、 [0051] 3 , 3 z - ジ メ ト キ シ ビ フ エ - ノレ - 4, 4' - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト )、 ジ フ エ ニ ノレ ス ノレ ホ ン 一 4, 4, - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 上記 イ ソ シ ァ ネ ー 卜 に含ま れる 芳香環を水添 して得 られる 如 き ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト ( 伊 J : ジ シ ク ロ へ キ サ ン - 4, 4' - ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト 、 ω , α - ジ イ ソ シ ァ ネ— 卜 一 1 , 2 - ジ メ チノレ べ ン ゼ ン 、 ω, ω' - ジ ィ ソ シ 了 ネ ー ト - 1, 3 - ジ メ チ ル ベ ン ゼ ン )、 2 モ ル の ジ イ ソ シァネ ー ト と 1 モ ル の水の反応に よ っ て得 られる置換尿素基を含む ジイ ソ シ ァネー ト ( 例 : 1 モ ル の 水 と 2 モ ル の 2, 4 - ト ル イ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト と の反応 に よ っ て得 ら れる 尿素 ジ イ ソ シァ ネ ー ト ) 、 芳香族 ジ イ ン シァ ネ一 ト を公知の方法で 2 分子重合 して得 られる ウ レ 卜 ジ 才 ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ; フ。 ロ ノく ン - 1 , 2 - ジ イ ソ シ 了 ネ 一 ト、 2, 3 - ジ メ チ ル ブ タ ン - 2, 3 - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 2 ー メ チ ノレペ ン タ ン - 2, 4 - ジ イ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 オ ク タ ン - 3, ό - ジ イ ソ シ 了 ネ ー ト 、 3 , 3 - ジ ニ ト ロ ペ ン タ ン - 1 , 5 - ジ イ ソ シ 了 ネ ー ト 、 オ ク タ ン - 1 , 0 - ジ イ ソ シ 了 ネ - ト 、 へ キ サ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァネ 一 ト 等が挙げ られる。 [0052] 本発明に於ける水膨潤性 ゥ レ .タ ン プ レ ポ リ マ一 (υは、 上 記一般式( I)で示 される ポ リ ェ一 テル ポ リ オー ル と ポ リ イ ソ シ ァ ネ ー ト と を、 末端 NC0 基含量が 1.5 〜 1 (3 °/ο 好ま し ぐ は 1.5 〜 5 % と る る如 く に、 通常の ポ リ エー テル と ポ リ ィ ン シ ァ ネ ー ト と の反応 と 同様に して例えば 8 0 〜 ? Q C で 2 〜 5 時間加熱 し反応せ しめ て得 る こ と が出来る。 [0053] 本発明の構成成分で あ る非水膨潤性 ゥ レ タ ン プ レポ リ マ 一 (2)の原料と な る上記一般式(mで示される ポ リ エー テ ルポ リ オー ル 中の 32 に対応する 多価ア ル コ ー ル と しては、 前 述の R の説明で述べた脂肪族二価ア ル コ ー ル 、 三価ア ル コ 一ノレ 、 四価了 ノレ コ — ノレ 、 五価ア ル コ ー ル 、 六価了 ル コ — ノレ を同様に挙げる こ と が出来る。 [0054] 又、 上記一般式(U)で示 される ポ リ エ ー テ ル ポ リ 才 一 ルは、 かかる多価ア ル コ ー ル に常法に よ 炭素数 S 〜 4 のア ルキ レ ン才キサイ ドを所望の分子量 と る る よ う に付加せ しめる こ と に よ 製造する こ と が出来る。 炭素数 3 〜 4 のア ルキ レ ンォ キサ イ ドと しては例えばプ ロ ピ レ ン ォ キ サ イ ド、 ブ チ レ ン ォ キサ イ ドが挙げ られる が、 特に プ ロ ピ レ ン ォ キサ ィ ドを使用するのが好ま しい。 [0055] 又、 上記一般式(Π)で示されるポ リ エ ー テ ルポ リ オ ー ルは 分子量が 1 0 0 C! 〜 9 0 0 Q の も のを使用するのが好ま し く 、 三官能以上のポ リ エ ー テ ル と しては、 分子量が 2 0 0 0 〜 9 0 0 0 の も のを使用するのが好ま しい。 [0056] 本発明の非水膨潤性 ウ レ タ ン プ レポ リ マー (2) と しては、 例えば、 プ ロ ピ レ ング リ コ ー ル等の二価ア ル コ 一 ノレをべ一 ス と して得 られる二官能ポ リ エー テル と、 例えばグ リ セ リ ン等の三価ア ル コ ー ルをベー ス と して得 られる三官能ポ リ エー テル と の混合物を、 ポ リ ィ ン シァネ一 ト と反応せ しめ て得 られる N C O基含有 ゥ レ タ ン プ レポ リ マ 一 を使用するの が好ま しい。 この場合に二官能ポ リ エー テ ル と の混合割合 は 9 : 1 〜 1 : ? ( 重量比 ) とする こ とが好ま しい。 [0057] 又、 本発明の ウ レ タ ン プ レ ポ リ マ一 (2)を製造するに用 られるポ リ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト は前記に説明 したポ リ ィ ソ シ ァ ネ ー ト がすべて使用する こ と が出来る。 その中でシ ー ラ ン ト の密着性が優れるため特に好ま しい も のは、 4, 4 / - ジ フ ェ ニ ル メ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ( M D I ) である。 [0058] 本発明のゥ レ タ ン ブ レポ リ マ ー (2)は、 通常のポ リ ェ一テ ル と ポ リ イ ソ シ ァネー ト との反応 と 同様に して例えば 9 0 C で 3 時間加熱反応せ しめて得る こ と が出来 る。 [0059] 本発明の も う 一つの構成成分であ る充項材 ほ) と しては、 例えば炭酸 カ ル シ ウ ム 、 パー ラ イ ト 、 酸化 ケ イ ソ 、 滑石、 ひ る石、 けい灰石、 ガ ラ ス、 カー ボ ン ブラ ッ ク、 酸化チ タ ン 、 水酸化 カ ル シ ウ ム 等が挙げ られる。 ' [0060] こ れ ら の充¾剤は一種又は二種以上を選択 して配合する こ と 力 で き る が、 中で も 好ま しい も のは炭酸 カ ル シ ウ ム 、 酸ィ匕 ケ イ ン 、 酸ィ匕チ タ ン 、 カー ボ ン ブラ ッ ク等で ある。 [0061] 本発明の水膨潤性湿気硬化型一液性 ウ レ タ ン シ ー ラ ン ト は上記の必須成分三種の構成に よ 使用出来る が、 これに 必要に応 じて各種の可塑剤、 摇変剤、 歴青質物等の添加物 を配合 して使用する こ と も 出来 る。 [0062] 可塑 剤 と しては、 ジ 才 ク チル フ タ レ 一 ト 等が挙げ られ、 又摇変剤の例 と しては、 ベ ン ト ナ イ ト 、 金属石ケ ン 、 水添 ひま し油、ア ス ベ ス ト 粉末等が挙げ ら れる。 更に歴青質物の 伊 J と しては例えば、 コ ー ル タ ー ル、 木タ ー ル、 オ イ ル ガ ス タ ー ル 、 石油ア ス フ ァ ル ト 、 ピ ッ チ類等が挙げ られ る。 [0063] 本発明 の ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト を製造する際は、 非水膨潤 性 ゥ レ タ ン プ レポ リ マ ー (2)に充塡材(3) を配合 し一液 シ 一 ラ ン ト ( 非水膨潤性 ) を作 ]9 、 次いで水膨潤性 ウ レ タ ン ブ レ ポ リ マー (υを配合す る。 上記の各種可塑剤、 摇変剤、 歴青 物等の配合時期は、 充塡材(3)を配合する 時期 と 同時にする のが最 も 好ま し 。 [0064] 本発明の水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン 卜 と しては、 非水膨潤性 ウ レ タ ン プ レ ボ リ マ ー (2) 1 0 0 部に 対 し、 充¾材(3)を 2 〜 1 0 0 部好ま し く は 1 0 〜 7 0 部、 水膨潤性ウ レ タ ン ブ レ ポ リ マ ー (υを 2 α 〜 1 Q Q 部好ま し く は 3 C! 〜 7 0 部配合 した組成物と する のが好ま しい。 [0065] 本発明の水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト は、 例えば波板、 ス レー ト 、 ブ ラ ス チ ッ ク板、 ア ル ミ ニ ゥ ム 板、 ト タ ン等の各種建築或は構造物の各接合部、 コ ン ク リ ー ト、 陶管、 ガ ラ ス等の継目、 道路や床被覆の継目、 自 動車、 船舶、 航空機等の乗物の接合部や継目、 パイ プゃプ レ ハ ブ建築物の各接合部等の 目地材、 接着剤、 コ ー キ ン グ 材等と して使用する こ とが出来る。 [0066] 本発明の水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の使用方法と しては例えば目 的と する材料の間隙、 接合部 に上記 シー ラ ン ト を押 し出 しガ ン に よ 注入 して硬化させ る注入法、 材料に本シー ラ ン ト を刷毛塗 i して硬化させる 刷毛塗法或いは予め硬化させたシ ー ラ ン ト をそのま ま又は 加工 した も のを取 付けて間隙を充損する取 付け法等が [0067] ¾)る。 [0068] 〔 発明の効果 〕 [0069] 本発明の効果は、 保存安定性の改良された水膨潤性湿気 硬化型一液性ゥ レ タ ン シ ー ラ ン ト を提供 した こ と に ある。 更に本発明の効果は、 硬化後の機械的強度に優れ、 又止水 性に優れた水膨潤性を有する水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト を提供 したこ と にあ る。 [0070] 〔 図面の簡単な説明 〕 [0071] 第 1 図は水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ ー ラ ン ト の水膨潤度の経時変化を示すグ ラ フ、 第 2 図は ウ レ タ ン シ ー ラ ン ト の止水性の試験に用 た装置の略示断面図である [0072] 1 …鉄製容器 [0073] 2 · · · ウ レ タ ン シ ー ラ ン ト [0074] 3 …水注入口 [0075] …水圧計 [0076] 〔 本発明の好ま しい実施態様 〕 [0077] 尚、 例中の部は重量部であ る。 [0078] 実施例 [0079] 4 , 4 ' - ジ フ エ ニ ノレ メ タ ン ジィ.ソ シ ァ ネ ー ト 3 1 3 部と グ リ セ リ ン に プ ロ ピ レ ン 才 キ シ ドを付加 して得 られた分子量 [0080] 4 5 0 0 の ポ リ エ ー テ ノレ 1 5 0 0 部と を混合 し、 常法に よ 9 0 Cで 3 時間反応せ しめ N C 0 含量 3 . 5 % の末端 N C O 基含有プ レ ポ リ マ一 ¾·得た ( こ の プ レ ポ リ マ ー を A と う。)。 [0081] プ レ ポ リ マ 一 A 1 0 0 部に ¾ し炭酸 カ ル シ ゥ 厶 2 5 部、 酸化チ タ ン 1 0 部を配合 して シ — ラ ン ト組成物を得た。 [0082] 次に、 グ リ セ リ ンにプ ロ ピ レ ン 才 キ シ ドと ェチ レ ン 才 キ シ ド と を ラ ン ダ ム に付加 して得 られた分子量 7 0 0 0 、 才 キ シ ェ チ レ ン基含有量 8 0 % の三官能ポ リ ェ一 テ ル 2 0 部 と、 プロ ピ レ ン グ リ コ — ルに プ 口 ピ レ ン 才 キ シ ド と ェチ レ ン 才 キ シ ドを ラ ン タ' ムに付加せ しめて得られた分子量 [0083] 5 0 0 0 、 才 キ シ ェ チ レ ン基含量 7 0 %のニ官能ポ リ ェ一 テ ノレ 8 0 部 と を混合 し 、 こ の混合物に ト リ レ ン ジィ ソ シ ァ ネー ト を加えて常法に !) 9 Q Cで約 3 時間反応せ しめ、 N C 0 含量 1 . 8 % の水膨潤性 ゥ レ タ ン プ レ ポ リ マ 一 を得た ( こ の プ レ ポ リ マ ー を B とい う。 ) 。 [0084] 上記 シ ー ラ ン ト 組成物 1 0 Q 部に対 しプ レ ポ リ マ一 B を 5 0 部配合 し水膨潤性湿気硬化型一 ' 性ウ レ タ ン シ一 ラ ン ト を得た。 [0085] か く して得られた水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の保存安定性は N 2 封止中で約 ό ヶ月間安定であ j 充分使用に供する こ と が出来た。 [0086] この水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の性 能を評価するためにシ ー ラ ン ト組成物を ガ ラ ス板上に 2 而 の厚さに塗布 し室温にて放置 し硬化状態を調査 し硬化後の 機械的強度を測定 した。 結果を表 1 に示す。 [0087] 比較例 1 [0088] 実施例 1 で得 られたプ レ ボ リ マ ー B 1 0 0 部に対 し炭酸 カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸化チ タ ン 1 0 部を配合 して シ一 ラ ン ト 組成物を得た。 こ の シ ー ラ ン ト組成物は N 2 封止中で 5 日 間で増粘が著 し く 、 1 0 日 間で半硬化状 と る 保存安定 性が実施例 1 の も のに比較 し著 し く 劣る こ とが判明 した。 実施例 2 ' [0089] 4 , 4 ' - ジ フ エ 二 ル メ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ -ー ト 3 1 3 部と分 子量 4 5 0 0 の ボ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コー ル 2 2 5 0 部 と を 混合 し常法に よ 9 0 Cで 3 時間反応せ しめ N C 0 [0090] 2 . 5 % の末端 N C 0 基含有プ レ ポ リ マ 一 を得た ( こ の プ レ ポ リ マ ー を C と い う。 :) 。 [0091] プ レ ポ リ マ ー C 1 0 0 部に対 し炭酸カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸化チ タ ン 1 Q 部を配合 して シ 一 ラ ン ト組成物を得た。 上記シ ー ラ ン ト組成物 1 Q α 部に対 し、 実施例 1 で得 ら れたプ レ ボ リ マ一 Β を 3 Q 部配合 し、 水膨潤性湿気硬化型 [0092] —液性 ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト を得た。 [0093] か く して得 られた水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の保存安定性は Ν 2 封止中で約 ό ヶ月間安定であ 、 充分使用に供する こ とが出来た。 又、 実施例 1 と同様 に物性を測定 し表 1 に示 した。 [0094] 比較例 2 [0095] 実施例 1 で得 られたプ レ ボ リ マ ー Α 及びプ レポ リ マ ー B を 1 Q 対 3 ( 重量比 ) に混合 し、 こ の混合物 1 0 Q 部に対 し炭酸 カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸ィヒチ タ ン 1 0 部を配合 して シ 一 ラ ン ト 組成物を得た。 こ の シ ー ラ ン ト 組成物は N 2 封止 中で 5 日 間で増粘が著る し く 、 1 0 日 間で半硬化状 と 使用不能と ]3 保存安定性が実施例 1 に比較 し著る し く 劣 る こ と が判明 した。 [0096] シ 一 ラ ン ト 組成 配 合 方 法 [0097] D I-ポリエ-テル -ブレポリマ ~(A) 100部 (A)と充塡材とを混合し [0098] シーラント組成物を作 実施例 1 充 填 材 33 ])、 次いてB)を配合し 水膨潤性ゥレタンシ一 水膨潤性ゥレタンプレポリマー ( B) 40 ラントとする。 [0099] 水膨潤性ウレタンブレポリマー ( B) 100部 (B)と充塡材とを混合し 比較例 1 シ一 ラン ト組成物とす 充 塡 材 33 る。 [0100] DI-PPG -ブレポリ マ一(C) 100部 | (C)と充塡材とを混合し i シーラント組成物を作 実施例 2 充 塡 材 33 ; 次 で (B)を配合し水 [0101] !膨潤性ゥレタンシーラ [0102] ; 水膨潤性ウレタンプ リマ一 (B) 40 ン トとする。 [0103] MD I -ポリエーテノレプレポリマ ~( A) 100部 (Ajと (B)とを混合し次い で充塡材を配合してシ 比較例 2 水膨潤性ゥレタンブレポリマ一 (B) 5.0 —ラン ト組成物とする c 充 檟 材 43 [0104] 実施例 3 [0105] グ リ セ リ ン に プ ロ ピ レ ン ォ キ シ ドを付加 して得 られた分 子量 5 0 0 0 の三官能ポ リ エ ー テ ル 2 0 部 と プ ロ ピ レ ン グ リ 一 ノレにプ ロ ピレ ン 才 キ シ ドを付加せ しめて得られた分 子量 5 0 0 0 の二官能ポ リ エ ー テ ル 8 0 部 と を混合 しこ の 混合物に 4 , — ジ フ エ ニ ル メ タ ン ジ イ ソ シ 了 ネ ー ト 1 4 音!] を反応せ しめて N C 0 含量 2 . 5 % の末端 N C 0 基含有プ レ ポ リ マ ー を得た ( こ の プ レ ボ リ マ ー を D と い う。 ) 。 [0106] プ レ ホ リ マー D 1 0 0 部に対し炭酸カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸化チ タ ン 1 Q 部を配合 して シ ー ラ ン ト 組成物を得た。 [0107] 次にグ リ セ リ ン に ブ 口 ピ レ ン 才 キ シ ド と エ チ レ ン 才 キ シ ドを ラ ン ダ ム に付 加せ しめ て得 られた分子量 5 0 0 0 、 才 キ シ ェ チ レ ン-基含量 7 0 % の三官能ポ リ エ ー テ ル 2 0 部と プ 口 ピ レ ン グ リ コ ー ル に プ ロ ピ レ ン ォ キ シ ド と エ チ レ ン 才 キ 、ン ドを ラ ン ダ ム に付加せ しめて得 られた分子量 5 0 0 0、 才 キ シ ェ チ レ ン基含量 7 0 % の二官能ポ リ エ ー テ ル 8 0 部 と を混合 し、 こ の混合物に ト リ レ ン ジィ ソ シ ァ ネ ー ト を加 えて 9 0 Cで' 3 時間反応せ しめ N C 0 含量 2 . Q °/。 の水膨潤 性 ウ レ タ ン ブ レ ポ リ マ ー を得た ( の プ レ ボ リ マ 一 E と い う。 ) [0108] 上記シ一 ラ ン ト組成物 1 0 0 部に対 し、 プ レポ リ マー E を 5 0 部配合 し水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト を得た。 [0109] か く して得られた水膨潤性湿気硬化型一液性 ゥ レ タ ン ン — ラ ン ト の保存安定性は N 2 封止中で約 ό ヶ月 間安定であ 充分使用に供する こ と が出来た。 [0110] 比較例 3 . [0111] 実施例 3 で得 られたプ レ ボ リ マー E 1 0 0 部に対 し、 炭 酸 カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸ィヒチ タ ン 1 0 部を配合 してシ 一 ラ ン ト 組成物を得た。 この シ ー ラ ン ト組成物は N 2 封止中で 5 日間で増粘が著し く 、 1 0 日 間で半硬化状と ]5 使用不 能と な ] 、 保存安定性が実施例 3 の も のに比較 し著 し く 劣 る こ とが判明 した。 [0112] 実施例 4 [0113] 実施例 1 と 同様にプ レ ボ リ マー A を得、 プ レポ リ マー 1 0 Q 部に対し炭酸 カ ル シ ウ ム 2 3 部、 酸ィヒチ タ ン 1 0 部 を配合 しシ 一 ラ ン ト 組成物を得た。 [0114] 次に実施例 1 と同様にブ レポ リ マ ー B を得た。 [0115] 上記 シ 一 ラ ン ト 1 0 0 部に対 しプ レ ボ リ マ 一 B を 5 0 部 配合 し、 水膨潤性湿気硬化型一液性 ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト を 得た。 [0116] か く して得 られた水膨潤性湿気硬化型一液性 ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の保存安定性は N 2 封止中で約 ό ヶ月 間安定であ Ό . 充分使用に供する こ どが出来た。 [0117] 実施例 3 、 比較例 2 、 実施例 4 の水膨潤性湿気硬化型一 液性 ウ レ タ ン シ ー ラ ン 卜 の性能は表 2 の通 であ る。 硬 化 性 [0118] 保 存 安 定 性 [0119] 2龍厚 ) [0120] N2 封止中 1日 表面タックフリー 実施例 ! 5 [0121] 6 ケ月間安定 1.5日 硬化完了 : [0122] N2 封止中 [0123] 比較例 5 [0124] 1 0日間で半硬化、 使用不可 [0125] N2 封止中 1 日 表面タックフ リー 実施例 4 [0126] όヶ月間安定 1.5日 硬化完了 [0127] 1 0 日 後 の 物 性 〔 ショァ硬度〕 〔抗張力〕 〔伸長率〕 [0128] 実施例 3 [0129] [0130] 2 8 26 ゾτΡ· 1 6 7 0 % [0131] 実施例 4 [0132] 実施例 1 , 2 , 5 , 4 で得 られた水膨潤性湿気硬化型一 液'性 ゥ レ タ ン シ ー ラ ン 卜 の水膨潤性を測定 した結果を第 1 図に示す。 [0133] C測定法 〕 [0134] 実施例 1 , 2 , 5 及び 4 で得 られた水膨潤性湿気硬化型 —液性ゥ レ タ ン シ ー ラ ン ト をガ ラ ス板上に 2 mm厚に塗布 し 室温で 1 0 日 間放置 し硬化膜を得た。 硬化膜を 2 X 5 の小片に切断し、 清水に浸 し吸水量 ( 重量増加分 ) を経時 的に測定し重量増加分を水膨潤度と した。 [0135] 水膨潤度( ) - {清水に浸漬した後の硬ィ の重量^) - 浸漬前の硬ィ [^の重量( ) } X 1 0 0/浸漬前の硬ィ の重量( [0136] 参考例と して非水膨潤性ー液ゥ レ タ ン シ - ラ ン ト である, 4 , 4 '— ジ フ エ - ル メ タ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト と ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ — ル ょ 得られたプ レ ポ リ マ - C と充塡材を配合 したシ - ラ ン ト 組成物の水膨潤度も併せて第 1 図に示した 第 1 図 よ !? 、 実施例 1 , 2 , 3 , 4 で得 られた水膨潤性 湿気硬化型一液ウ レ タ ン.シ - ラ ン ト の水膨潤性は、 非常に 優れたも のである こ とが明 らかであ る。 [0137] 水膨潤性試験 [0138] 実施例 1 , 2 , 3 , 4で得られた水膨潤性湿気硬化型一液 性ゥ レ タ ン シ - ラ ン ト の水膨潤性に よ る止水効果を試験 し た。 [0139] 〔 試験方法 〕 [0140] 第 2 図に示す よ う に上下二つに分割出来る鉄製容器 1 の 接合部に実施例 1 , 2 , 3 , 4 で得られた ウ レ タ ン シ - ラ ン ト 2 を塗布 した後 2 日 間放置 し硬化させた。 次いで鉄製 容器 1 中へ水注入口 3 から水を注入 し、 水圧計 4 に よ !? 水 圧 3 に保った。 接合部 よ ] の漏水は全 く 認め られず 止水性が完全である こ とが認め られた。 実施例 5 〜 8 [0141] 実施例 5 で得 られたブ レポ リ マー D 1 0 0 部に対し表 3 で示される充塡材を配合 しシ ー ラ ン ト組成物を得た。 こ の シ ー ラ ン ト 組成物 1 Q 0 部に対 し実施例 3 で得 られたプ レ ポ リ マー Ε を 5 Q 部配合 し水膨潤性湿気硬化型一液性ウ レ タ ン シ ー ラ ン ト を得た。 [0142] か く して得 られた水膨潤性湿気硬化型一液性ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン ト の保存安定性は Ν2 封止中で約 ό ヶ月 間安定であ 充分使用に供する こ と が出来た。 結果を表 5 に示す。 [0143] 表 3 [0144] [0145] 実施例5 2)酸化ケイ ソ 10 Ν2 封止中 1 1 日 表面タックフ リ 水酸化カルシウム 2 6ヶ月安定 1.5日 硬化完了 [0146] 4)カーボンブラック 2 [0147] 1 )炭酸カルシウム 20部 [0148] 実施例 ό 2)滑 石 1 0 同 上 同 上 [0149] 3) ガラス微粉末 3 [0150] Ό炭酸カルシウム 20部 [0151] 実脑 7 2)ひる石 10 同 上 同 上 [0152] 3)力一ボンブラック 2 [0153] 1)炭酸カルシウム 20部 [0154] 実施例 8 2)けい灰石 10 同 上 上 [0155] 3)酸化チタン 2 3 づ [0156] [0157] 実讓 8 2 25 1 5 9 0
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 必須の構成成分 と して、 一般式 RH (I) 〔 こ こ に R は多価ア ル コ ー ル残基、 (。 は炭素数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン 基を有するォ キ シ ア ル キ レ ン基 と ォ キ シ エ チ レ ン 基 と を有す る ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン 鎖、 但 し、 ォ キ シ エ チ レ ン 基の割合は ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン鎖全分 子量の 5 0 〜 9 0 % ¾ 占め る。 n はォ キ シ ア ル キ レ ン基 の重合度を示す数で水酸基当量力 5 0 Q 〜 4 0 0 (] に ¾ る に相当する 数、 P は 2 〜 8 の数 〕 で示される ポ リ エ ー テ ル ポ リ オ ー ル の一種又は二種以上 の混合物を ポ リ ィ ソ シ ァ ネ 一 卜 と 反応せ しめて得 られ る 末端 NC0 基含量 1.5 〜 1 0 % の水膨潤性 ウ レ タ ン プ レ ボ リ マ ー (1) と , 一般式 R2 C( 0R 3 ) M0H ノ m 〕 q (HJ 〔 こ こに R2 は多価ア ル コ ー ル残基、 (0R3)m は炭素数 5 〜 4 の ア ル キ レ ン基 を有する ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン鎖、 m は才 キ シ ア ル キ レ ン基の重合度を示す数で水酸基当量 ^ 5 0 0 〜 4 0 0 [] に ¾ る に相当 する数、 q は 2 〜 8 の 数 〕 で示さ れる ボ リ エ ー テ ルボ リ オー ル の 一種又は二種以上 の混合物 を ポ リ ィ ソ シァ ネ 一 ト と 反 JTL、せ しめ て得 ら れる 末端 NC 0 基含有非水膨潤性 ゥ レ タ ン プ レ ボ リ マ ー (2) と 、 充墳材(3) と を含有する こ と を特徵 と する保存安定性の改良された 水膨潤性湿気硬化型一液性ポ リ ウ レ タ ン シ 一 ラ ン ト 。 水膨潤性 ウ レ タ ン プ レ ボ リ マ ー (1) 2 C! 〜 1 Q 0 重量部, 非水膨潤性 ウ レ タ ン ブ レ ポ リ マ一 ) 1 0 α 重量部及び充 塡剤(3) 2 〜 1 α α 重量部を含む請求の範囲第 1 項に記載 の ホ° リ ウ レ タ ン シー ラ ン ト 。 一般式 R2〔(0R3)m0H〕。 (Π) C こ こに R2 は多価ア ル コ ー ル残基、 (0S3)m は炭素数 3 〜 4 の ア ル キ レ ン基を有する ボ リ 才 キ シ ア ル キ レ ン鎖、 m は才 キ シ ア ル キ レ ン基の重合度を示す数で水酸基当量 が 5 0 0 〜 4 0 0 0 に る に相当する数、 q は 2 〜 8 の 数 〕 で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オー ル の 一種又は二種以上 の混合物をボ リ ィ ソ シ ァネー ト と反応せ しめて得られる 末端 NC0 基含有非水膨潤性 ゥ レ タ ン プ レポ リ マ ー (2) と充 塡材(3)をあ らか じめ混合 して、 非水膨潤性 ウ レ タ ン組成 物を調製 し、 得 られた非水膨潤性 ウ レ タ ン組成物に、 一般式 (I) 〔 こ こに は多価ア ル コ ー ル残基、 (OR^n は炭素数 3 〜 4 の ァ ノレ キ レ ン基を有する ォ キ シ ア ル キ レ ン基と ォ キ シ エ チ レ ン基と を有する ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン鎖、 但 し、 ォ キ シ エ チ レ ン基の割合はポ リ ォ キ シ ァ ノレ キ レ ン鎖全分 子量の 5 0 〜 9 0 % を 占める。 n は才 キ シ ア ル キ レ ン基 の重合度を示す数で水酸基当量が 5 0 0 〜 4 0 0 0 にる るに相当する数、 P は 2 〜 8 の数 〕 で示される ポ リ エ ー テ ルポ リ オ ー ル の一種又は二種以上 の混合物をポ リ イ ソ シ 了 ネ ー ト と反応せ しめて得 られる 末端 NC0 基含量 1.5 〜 1 0 % の水膨潤性 ウ レ タ ン プ レボ リ マー(υを添加混合する こ と を特徵とする保存安定性の 改良された水膨潤性湿気硬化型—液性ポ リ ゥ レ タ ン シ 一 ラ ン 卜 の製造法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1124872B1|2003-09-03|Alkoxysilan-endgruppen aufweisende polyurethanprepolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von dichtstoffen US7365145B2|2008-04-29|Moisture curable silylated polymer containing free polyols for coating, adhesive and sealant application EP0931800B1|2004-10-13|Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby DE60010050T2|2005-07-14|Polyurethandichtungszusammensetzung CA2512555C|2013-03-26|Low-viscosity polyurethane prepolymers based on 2,4'-mdi JP4426304B2|2010-03-03|ポリウレタン組成物 US4581433A|1986-04-08|Elastomer polyurethane-polyurea coatings based on bis|methane TWI359158B|2012-03-01|Prepolymer compositions and sealants made therefro FI71943B|1986-11-28|Foerfarande foer framstaellning av en i fukt haerdande med silikon avslutad polymer EP1967550B9|2016-11-09|Room temperature curable silicon group-containing polymer composition JP5335666B2|2013-11-06|アルコキシシラン末端ポリマーを含む透明ポリマー混合物 ES2355273T3|2011-03-24|Composiciones de poliuretano endurecibles por humedad que contienen compuestos que contienen almidinas. AU652439B2|1994-08-25|Moisture curable polyurethane composition US3979364A|1976-09-07|Polyurethane elastomers having improved sag resistance ES2378320T3|2012-04-11|Composición de poliuretano de dos componentes con una alta resistencia mecánica temprana KR0173318B1|1999-03-20|반응적인 열용융 탄성의 봉합재조성물 CA1038540A|1978-09-12|Moisture curable polyurethane systems ES2382792T3|2012-06-13|Sistema multicomponente de espumado in situ y su uso CN101014665B|2011-08-03|聚合物共混物以及使用该聚合物共混物的组合物和方法 US4063002A|1977-12-13|Insulated glass and sealant therefor EP1544254A1|2005-06-22|Moisture curable sealer and adhesive composition US6538060B2|2003-03-25|Bituminous polyurethane interpenetrating elastomeric network compositions as coatings and sealants for roofing and other applications US4038239A|1977-07-26|Moisture curable polyurethane systems US6432335B1|2002-08-13|Process for flexible cellular material preparation US20060079661A1|2006-04-13|Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
同族专利:
公开号 | 公开日 US4816509A|1989-03-28| JPH0471433B2|1992-11-13| JPS6114279A|1986-01-22| DE3570889D1|1989-07-13| EP0189484B1|1989-06-07| EP0189484A1|1986-08-06| EP0189484A4|1986-11-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-01-16| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1986-01-16| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1986-02-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985903062 Country of ref document: EP | 1986-08-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985903062 Country of ref document: EP | 1989-06-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985903062 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP13444484A|JPH0471433B2|1984-06-29|1984-06-29|| JP59/134444||1984-06-29||DE19853570889| DE3570889D1|1984-06-29|1985-06-25|Water-swellable sealantand method of preparation| AT85903062T| AT43855T|1984-06-29|1985-06-25|In wasser quellbare dichtungund ihre herstellung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|